配色次第でロゴの印象がかなり変わる。
今は、インターネットでロゴマークやロゴタイプのデザインを依頼するというケースが多いと思いますが、ロゴのデザインを作成する際に、多くのロゴ作成サイトでは、はじめの段階で希望するロゴの色を聞いてきます。
ロゴデザイン発注時に記入するオーダーフォームの中に「希望するロゴの色」などという項目があると思います。私が運営するサイトでも同じように希望するロゴのカラーを伺っています。
赤色だけでというお客様や部分的に青色を使いたい、おまかせしますなどと様々です。色がもたらすロゴに与える影響というのはとても大きく、せっかくロゴのフォルムが素敵なデザインに仕上がったとしてもロゴの配色次第でガラリと印象を変えてしまうということもあり得ます。
例えばの話をすると、ロゴの形自体が明確にイメージを伝えるような具体的なデザインの場合、例としては「ウサギをデザインしたロゴマーク」や「木の形を表現したロゴ」でしたら、見る側としては形からロゴをイメージするので、ある程度色の選択度は自由になります。
ウサギのロゴの色が青になっていたとしても青いウサギと認識し、木の色が赤になっていたとしても赤い木と形から認識してもらえます。これは形にイメージを伝える力があるからと言えます。
逆にロゴマーク自体にイメージを伝えるような力が不足している場合、例えば「雫の形のロゴマーク」「火を表現したロゴ」などロゴマークの形自体が不安定な場合、それらを補うためにはロゴのカラー(配色)がとても重要になってきます。
雫に見えるようにしたいのであればブルー系の配色をロゴに施し、火を表現したいのであれば赤の配色をすることで「カタチ+色」によるイメージの伝達ができますが、ここでロゴの配色を間違えてしまうと、ロゴのイメージを伝えることが困難になります。
雫のロゴを伝えたいのに赤い配色をしてしまうと、雫が炎に感じてしまうという場合もあります。逆もしかりです。このようにロゴマークのデザインによってはロゴのカラーの選択肢が多い場合と選択肢が限定されてしまう場合があります。ロゴのデザインモチーフ次第ではロゴの色が概ね決定してしまうことがあるので、ロゴのデザインを依頼するときにはそのことをよく考えてロゴのデザインを発注してください。
ロゴの色の決め方:業種からロゴのカラーを選ぶ
ロゴマークやロゴタイプのカラーを業種のイメージから決める方法です。業種をイメージする色がある場合などには、ロゴのカラーが相乗効果となってしっかりとロゴのイメージを伝えてくれるのでオススメです。
色をイメージできる業種というと、例えば水道設備会社や空調設備会社のコーポレートカラーなら青系統、これは水の色や空気の色を連想させるカラーです。エコ関連企業ならグリーン系、これは自然や植物を連想させる色。ガスなど火に関連する会社は炎を連想させる赤系統と業種から連想できるカラーが、一般的にも伝わる場合にはオススメです。
業種からロゴの色を決めるのは、「業種のイメージを明確に連想できる色」がある場合のみオススメ。
特定の色をイメージさせる業種や業態というのは実のところあまり多くはありません。例えば不動産会社のロゴマークのカラーも緑や茶色、青、赤、オレンジなどいろいろなロゴカラーがあります。このような場合は会社のイメージやコンセプトの中からロゴマークやロゴタイプにに適した色を拾い出すということを行います。
企業のイメージや方向性からロゴの配色を決める方法
「明るい会社にしたい」「元気なイメージを伝えたい」というと一般的に思い浮かべるカラーは赤やオレンジ、黄色などの暖色系の色で「清潔感を伝えたい」「信頼感を伝えたい」というと青系のクールカラーを思い浮かべるのではないでしょうか。
ロゴマークやロゴタイプは自分たちだけが見るのではなく、相手に見せてイメージを植え付ける、印象に残ってもらうビジュアルのデザインです。ですので一般的に思い浮かべる色というのが重要になります。自分が好きだからこの色にしたいと思うこともあるでしょうが、見るのはお客様なので、この一般的に伝わる色という範囲でロゴのカラーを選択していきます。色にはいろいろな意味や伝わるイメージがあります。
ロゴの色数は何色がいいのだろうか?
個人的な意見として申し上げると、ロゴ自体の色は1色で、文字の色を含めて2色までが良いと考えています。それもグラデーションなどは使用しないでベタ塗りのロゴがいいと考えています。何故1色(単色)がいいのかといいますと、見た目が美しいということと対応力が高い点です。単色ベタ仕様のロゴデザイン(文字を含めて2色まで)は多くの企業で採用しています。例えばユニクロ、この会社のロゴのカラーは赤に白抜きの文字です。NTTは青いロゴマークと黒のロゴタイプの組み合わせです。 Panasonicは青一色。そしてどのロゴもとてもシンプルです。
単色1色で表現できるロゴマークは基本的にデザインがシンプルになる傾向が多いです。複雑なデザインでは1色で表現しきれなくなる場合も出てきます。単色の優れた点というのは、ロゴの色を反転することができるということです。背景が白の場合でも黒の場合でも単色仕様のロゴデザインなら殆どの場合は問題なく対応可能です。しかし、複数色になるとそうもいきません。色数が多くなればなるほど背景に使用できる色は限定されていきます。
ロゴのカラーは1〜3色くらいまでが特におすすめです。多色づかいをする場合は背景にいろいろな色を敷いてみて、ロゴがしっかりと認識できるかを確認した方がいいでしょう。
ロゴの色の濃度にも気をつけましょう。
ロゴに使用する色の濃度も重要になってきます。会社やお店のイメージを色で表現した場合、パステルカラーなのでロゴに使用する色もパステルカラーがいい、などと思うこともあると思いますが、単色のロゴにパステルカラーはあまりオススメとはいえません。必ずダメというわけでもありませんが、どのような場面でロゴを使用するかを考えて色を決めなければなりません。
パステルカラーのように濃度の薄い色の場合、背景に使用する色はロゴの色と背景色との濃度の差がないとロゴ自体が背景色に埋もれてしまい視認性が非常に悪くなりますまた、ロゴの濃度の薄い色の場合、離れた場所からの視認性は悪いために、道路看板などに使用するのが難しくなります。車で運転している人の目に一瞬で視界に飛び込むようなロゴークやロゴタイプの色はやはりはっきりとした認知性の高い、濃度の濃い配色がオススメです。
ロゴの配色の選び方「まとめ」
1.ロゴのカラーは1〜3食くらいまでが特にオススメ。
2.イメージがしっかりと伝わるわかりやすい色を選ぶ。
3.色の濃度、パステルカラーなどあまり薄い色をロゴに使用しない。
4.多色づかいする場合は背景に色を敷いて認識できるかを試してみる。